![]() 日時:2020年2月10日 月曜日 5~6時間目 対象:4年生3クラス(115名) 場所:体育館 講師:高橋純也 授業内容 ・思い込みに気付ける講話 ・触って考える視覚障がい者疑似体験 ・想像力を働かせるワーク <活動レポート 高橋記> 神奈川県内の小学校はGRIC創立年度以来で久しぶりです。 最寄り駅からバスに乗り、閑静な住宅街の中にある学校でした。 体育館は広いので、子どもたちとの距離感が遠くなってしまうことがあります。 でも今回は近くで聞いてもらえたので、 子どもたちをより身近に感じることができました♪ 私「私は点字ができません。」 子どもたち「・・・え~?」 私「ここから目をつぶって、教室に帰れますか?」 子どもたち「できる~!!無理~!!」 みんな元気ですが、埋もれてしまいそうな小さな声も結構拾うことができましたよ♪ 質問コーナーも前後半で2回取ることができ、 盛り上がりました。 「ご飯はどうやって食べるんですか?」 「一番困っていることは何ですか?」 「なんで眼鏡かけてるんですか?」 「メールはどうやって読むんですか?」 「目が見えなくなってから、一番楽しかったことは何ですか?」 子どもたちとの会話はつきません♪ 今回は休み時間がなかったので、 授業後にブラインドサッカーボールや触腕時計を触ってもらう時間を設けました。 この時計はどうやって読むのか質問を受けたり、 ボールで思い思いに遊んでいる子もいましたよ。 |
出前授業活動レポート >