![]() 日時:2019年3月27日 水曜日 17時30分~19時 対象:社員及び関係者(8名) 場所:本社事務所 講師:高橋純也 サポーター:高野吉知 講義内容 (1)選択肢を持つということ (2)良い関係性について (3)使いやすさと使いにくさ (4)考え方を変えてみる <活動レポート 高橋記> このたび、私の友人がお勤めの会社から講義依頼をいただきました。 企業向けということなので、ある程度業務にリンクした話をした方がいいだろうと考えていたのですが、 業務から一旦離れて、普段接することができない内容をお願いしたい、とのことでした。 そのため、いつも小学校で話している内容をベースにして、 大人向けにエピソードを追加して話してみました。 皆さん気さくな方ばかりで、なごやかで大変明るい雰囲気の職場でした。 話の区切りで積極的に質問して下さったので、 対話型で楽しいものになったと思います。 皆さんに、目が見えないと何ができないかを考えて発言してもらったところ、 「車の運転」、といったところを挙げていただきました。 運転は確かにできないですが、その目的が移動であった場合、選択肢としては、 ・電車を使う。 ・タクシーを使う。 ・誰かに運転してもらう、等。 といったように複数持つことができます。 できないことにフォーカスするよりも、その目的に立ち返って、 できることを考えることの大切さをお伝えさせていただきました。 アイフォンの音声読み上げの実演をさせていただきましたが、 「皆さんのアイフォンにも音声読み上げ機能があります。」と私が言ったことには、皆さん驚かれたようです。 実際にそれぞれのアイフォンで音声読み上げ機能をONにしてもらったところ、 事務所内に複数の読み上げ音声が!! 皆さんご自分のアイフォンがしゃべりだしたことに感動しておられました。 講義の後は、近くのお店で懇親会です。 おいしい料理とともに、楽しい時間を過ごしました。 私は抜け目なく、近々行われるゴスペルコンサートのチラシとチケットを皆さんに配ってきました(笑)。 |
出前授業活動レポート >