代表者あいさつ
GRIC(グリック)代表の高橋純也と申します。
私が通勤中に道を歩いていると、こんな風に声をかけられることがあります。
「何かお手伝いしましょうか?」
困っている時は大変ありがたいのですが、
大半は困っていることもなく、ただ普通に歩いていることが多いので、「大丈夫です」とお断りすることが多いです。
電車に乗っている時は、席を譲られることがあります。
気持ちはありがたいのですが、私は体力があるので、あまり席をゆずってもらう必要がありません。
他に本当に席を必要としている人がいるのでは?と心苦しくなってしまいます。
ちなみに、私は全盲の視覚障がい者です。
視覚障がい者というだけで、多くの人から
「困っている人、助けが必要な人」と思われているようです。
しかし、実際は私は身の回りのことは自分でやりますし、
できないことがあってもいろいろと工夫をして、普通に生活しています。
私が初めてお会いした方に、自己紹介で「週末にマラソンをやっています」、「毎年、富士山にも登っています」という話をすると、
「目が見えないのにがんばってますね、すごいですね」という反応が返ってくることがあります。
私は、好きなことや必要なことを普通にやっているだけなので、
目が見えないのにがんばっているというのは、ちょっと違う気がしています。
多くの人は障がい者に対して、、、「障がい者だからできないだろう。障がい者なのにできるなんてすごい。」
という風に、枕詞をつけて考えていることがあるようです。
他にも、「女性には難しい」「女性なのに頑張っている」
お兄ちゃんだからできるだろう。」「お兄ちゃんなのにできないなんて恥ずかしい。」
といったことはたくさんあると思います。
なぜ枕詞がつくのでしょうか?
それは「~はこういう人だ。」という思い込みがあるからかもしれません。
私は出前授業を通じて、自分や他人をありのままに見ることの大切さを伝え、人々が思い込みに気付けるようになることを目指します。
それによって、社会全体でよりより人間関係を構築できるよう、GRIC(グリック)を設立しました。
※GRIC(グリック)は、Good Relationship in Class の略です。